共同親権の制度と民法改正について

共同親権とは、父母が協力して子どもの親権を行使する制度を指します。この制度は、特に離婚後の親権問題において議論されることが多く、日本の民法においても近年注目されています。以下に、共同親権の概要、現在の日本の制度、そして民法改正の動向について解説します。


1. 共同親権とは?

共同親権は、両親が協力して子どもの養育や財産管理、法律行為の同意などの親権行使を行う仕組みです。

  • 特徴:
    1. 両親が子どもの重要な決定に共同で関与できる。
    2. 子どもの福祉を最優先とし、親子関係を両親ともに維持できる。
  • 世界の状況:
    多くの国で離婚後も共同親権が基本とされており、片親のみが親権を持つ日本の現行制度は国際的には少数派です。

2. 日本における共同親権制度

日本の民法(2025年1月現在)では、以下のように規定されています:

  • 結婚中: 両親が共同親権を持つ(民法818条1項)。
  • 離婚後: いずれか一方が単独で親権を行使する(民法819条)。

つまり、日本では結婚中は共同親権ですが、離婚後は単独親権に移行します。これにより、片方の親は子どもの養育に直接的な法的権限を持てなくなることが一般的です。

  • 課題:
    1. 離婚後に片親が親権を失うことで、もう一方の親との関係が希薄になる。
    2. 親権を失った親が子どもの重要な決定に関与できなくなる。
    3. 親権を巡る争いが激化し、子どもの福祉に悪影響を及ぼすことがある。

3. 民法改正の動き

離婚後も共同親権を認める方向で、日本では民法改正が議論されています。以下がその背景と論点です:

背景

  1. 国際的な流れ:
    国連の「子どもの権利条約」は、子どもが両親から継続的な愛情とケアを受ける権利を保証しています。この観点から、離婚後の共同親権が国際的なスタンダードとなっています。
  2. 子どもの利益:
    子どもにとって、両親双方との関係を維持することが心理的・社会的に有益とされています。

改正案のポイント

  1. 離婚後も共同親権を導入する案:
    • 両親が共同で子どもの重要な決定に関与する。
    • ただし、親間の合意が必要となる場面が増える可能性がある。
  2. 単独親権の維持案:
    • 現行制度を基本としつつ、親子交流を強化する制度を設ける。
  3. 柔軟な選択制の検討:
    • 離婚後、共同親権か単独親権かを両親の合意で選択できる仕組み。

論点

  • 賛成意見:
    • 両親ともに子どもの養育に責任を持つべき。
    • 子どもの健全な成長のために両親とのつながりを維持すべき。
  • 反対意見:
    • DVや虐待があった場合、共同親権が被害者に不利益を与える可能性。
    • 離婚後の両親の関係が悪化している場合、共同親権の運用が困難。

4. 改正の進展状況

2024年末時点で、日本政府は共同親権制度導入に向けた検討を続けています。家族法の専門家や市民の意見を踏まえ、2025年以降の法改正が期待されています。


5. 共同親権を考える際のポイント

共同親権を導入する場合、以下の課題解決が重要です:

  1. 親同士の合意形成: 両親間での連携が子どもの利益を最優先にできるか。
  2. DV・虐待対策: 被害者や子どもの安全を確保する仕組み。
  3. 法的支援: 親権を巡るトラブルを解決するための法的手続きの整備。

共同親権の導入は、子どもの福祉を高める可能性がある一方、慎重な制度設計が求められます。今後の民法改正の動向に注目が集まっています。

総合探偵社ジャパン・リサーチサービス山陰

代表:藤原 昂大

住所:690-0031

   島根県松江市山代町570-13 201号

Tel:0120-266-064 24時間365日営業

主な対応エリア:島根県松江市・出雲市・安来市・雲南市

※上記エリア外(島根県内はもちろんのこと県外からの依頼)でも対応します。ご連絡ください。

代表挨拶:数ある探偵社の中から弊社のホームページを閲覧していただきありがとうございます。

私は、以前警察官として勤務し、その中でも刑事課で勤務しておりました。在籍中は様々な事案経験をしてきてとてもいい経験になり、現在は探偵として、その経験と知識を活かし、お客様の問題解決に全力で取り組んでいます。どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

山陰初元警察官刑事が調査をします、総合探偵社ジャパン・リサーチサービス山陰をよろしくお願いいたします。

JRSフランチャイズオーナーの募集はこちら

  ↓↓↓